大平公園は、石垣で作られた高台や大きなあずま屋、池が特徴的です。雑木林に歩道があり、自然散策も楽しめます。テニスコートや芝生の広場で、運動するにも良い公園です。京王相模原線「南大沢」駅から、南へ徒歩12分ほどの場所にあります。
基本情報
大きさ | 34,565㎡ |
遊具 | すべり台 |
ベンチ | ◯(あずま屋あり) |
水道 | ◯ |
トイレ | ◯(車いす用あり) |
駐車場 | × |
近隣 |
公園マップ

遊具
広めの公園ですが、遊具はすべり台のみ。

以前は木製遊具もあったようですが、老朽化により撤去されたそうです。
公園のようす
↓公園の入口には、「南大沢団地」バス停があります。

↓公園入口、「バス停口」となっています。付近には自販機があります。

↓階段の近くに何やら彫り物が見えます。

↓丸々としたフクロウでした。階段は歩道橋へつながります。

↓大平池。

↓池の説明が書いてあります。

↓池のとなりには遊具の広場とベンチがあります。遊具はすべり台だけで、少し寂しい感じがします。

↓小さめの池で生き物の観察がしやすそう。実際、カメが近くで顔を出してくれました。


↓池の生き物。ニホンイシガメとカルガモかな?


↓池にかかる橋を渡ると、道は雑木林へ続いています。

↓芝生の広場へ続く舗装路を歩きます。

↓広場は道路や住宅から少し距離があるので、ボール遊びも楽しめそうです。

↓広場の隅にはポツンとベンチ。

↓広場の真ん中にポツンと丸太。

↓広場から急坂を登っていきます。

↓坂の脇には藪に埋もれた階段。

↓登り切ると、あずま屋が見えてきました。

↓「ひねもす亭」。ひねもす、という言葉を知りませんでしたが、朝から晩まで、の意味らしいです。

↓高い天井に梁が目立ちます。奥にはトイレもあり立派な休憩所です。「痴漢・不審者注意!」の張り紙があちこちにあるので少し物騒な感じです。


↓あずま屋から北西の方向には、石垣で作られた段々があります。

↓石垣をおりて、下から「ひねもす亭」を見上げます。

↓ここは「まちかど広場」と名付けられています。

↓石垣をおりずに、ひねもす亭から南西方向へ進むと、「ころがり坂」があります。画像では伝わりにくいですが、本当に、コケたらそのまま転がってしまいそうな急坂です。

↓ひねもす亭の近くにはテニスコートがあります。

↓脇道に階段と小高い山が見えます。

↓登ってみると石で出来た設置物が見えました。

↓小さい石の階段が付いています。

↓上がってみると、方位を示す物と石柱がありました。石柱には説明板があったのでは?

↓謎の石の置き物を過ぎて行くと、また謎の設置物がありました。

↓こちらには説明がありました。

↓この手押しポンプで地下に溜まった水を組み上げるんですね。でも手で押すところが無い。使用時のみ付けるのかな?

↓そのまま道なりに進むと、公園のバス停口へ戻ります。
